![]() |
|
![]() |
![]() |
ED16 |
ED16 | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
ED16は、昭和6年(1931)国鉄以前の鉄道省の時代に輸入電気機関車が主流だった頃、国産の省形中形標準機として18両が製造され、登場時は中央線の笹子トンネルや上越線の清水トンネルなどの山岳電化線で活躍しました。戦後は青梅線・五日市線・南武線(立川機関区)と阪和線(鳳機関区)に配置されていましたが、昭和40年(1965)頃に全18機が立川機関区に集結し、奥多摩と京浜工業地帯とを結ぶ石灰石輸送の専用列車に運用されるようになり、昭和58年(1983)のさよなら運転で幕を閉じるまで、50年の永きに亘って活躍した名機関車です。 KATOは、小型レイアウトにも最適なED16を、KATO初のD形直流電気機関車として製品化いたします。ご期待ください。 |
||||||||||||||||||||
KATO資料より転載 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
製品の特徴
|
||||||||||||||||||||