![]() |
|
![]() |
![]() |
EF30(関門トンネル用) | |
<ご注文は前ページの在庫欄を確認してお願いします。> |
EF30(関門トンネル用交直両用電気機関車) | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
昭和35年(1960)に九州地区が交流電化され、山陽本線の直流区間との接続駅が門司駅となり、関門海峡トンネルで活躍したのが交直流電気機関車のEF30です。海底トンネルという特殊な環境下で使用されるため、防錆のためのオールステンレスの車体を持つのが特徴で、本州と九州を結ぶ旅客列車・貨物列車のほとんどを牽引して活躍しました。 交流区間の走行は門司駅構内の運転に限られるために、交流区間での出力が低く抑えられているほか、1台車2軸の動輪を1モーターで駆動するなど個性的な機関車の特徴が随所にみられます。旅客列車(ブルートレインや荷物列車など)の場合は単機で、貨物列車の場合は重連で使用され活躍しましたが、昭和62年(1987)のJR化までに、そのほとんどがEF81に役目を譲り姿を消しました。 |
||||||||||||||||
KATO資料より転載 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
製品の特徴
|
||||||||||||||||